交通安全対策の総合的かつ計画的な推進を図るため、昭和45年6月、交通安全対策基本法(昭和45年法律第110号)が制定され、同法第 25 条第1項の規定により、国の作成する交通安全基本計画に基づき、本県においても昭和46年度以降、10次・50年にわたる交通安全基本計画が策定され、官民が一体となって陸上交通の安全対策を強力に実施してきた。
さらに、令和3年度からは、「第11次静岡県交通安全計画」に基づき、人命尊重の理念の下、交通事故のない社会の実現に向けて、各種施策を推進しているところである。
この結果、昨年(令和6年)中の交通事故死者は、全国では2,663人まで減少するに至ったが、本県においては88人と4年ぶりに増加に転じた。
なお、昨年(令和6年)中における本県の交通事故発生件数は17,441件で、13年連続して減少し、昭和51年以降48年ぶりに18,000件を下回った。
本年度は、「第11次静岡県交通安全計画」の最終年に当たり、抑止目標に掲げられた発生件数15,000件以下、死者数80人以下を達成するため、引き続き交通事故の削減に向けて、各種事業を推進していく必要がある。
以上を踏まえ、令和7年度「一般社団法人 静岡県安全運転管理協会」(以下、県協会という。)の事業計画を、次のとおり定める。 |