|
|
 |
令和4(2022)年度 事 業 計 画 |
交通安全対策の総合的かつ計画的な推進を図るため、1970(昭和 45)年6月、 交通安全対策基本法(昭和 45 年法律第 110 号)が制定され、同法第 25 条第1 項の規定により、国の作成する交通安全基本計画に基づき、本県においても 1971 (昭和 46)年度以降、5年毎に 10 次にわたる交通安全基本計画が策定され、官 民が一体となって 50 年にわたり交通安全対策を実施してきた。
さらに 2021(令和3)年度からは、「第 11 次静岡県交通安全計画」に基づき、 更なる交通事故の削減に向かって事業が進められている。
この結果、昨年 2021(令和3)年中の交通事故死者は、全国では 1970(昭和 45) 年に1万 6,765 人と最多であったが、過去最少の 2,636 人まで減少するに 至り、本県においても最多であった 1966(昭和 41)年の 716 人から統計が残る 1953(昭和 28)年以降、最少となる 89 人となり、初めて 100 人を下回った。
なお、昨年、2021(令和3年)中の本県の交通事故の件数は、19,382 件で、 1975(昭和 50)以降、46 年振りに2万件を下回った。 前述のとおり、2021(令和3)年度から 2025(令和7)年度までは「第 11 次 静岡県交通安全計画」に基づき、更なる交通事故の削減に向かって各種の対策 が進められているが、この計画の基本理念は
○ 交通事故のない社会を目指して
○ 人優先の交通安全思想
○ 高齢化が進展しても安全に移動できる社会の構築
であり、目標を 2025(令和7)年末までに
○ 年間死者数を 80 人以下(第 10 次計画の目標値(100 人以下)から 20%減)
○ 年間事故件数を 15,000 件以下(第 10 次計画の目標値(30,000 件以下)から半 減)
としている。
また、視点として①高齢者及び子供の安全確保、②歩行者及び自転車の安全 確保、③生活道路における安全確保、④先端技術の活用推進、⑤交通実態等を踏 まえたきめ細かな対策の推進、⑥地域が一体となった交通安全対策の推進が挙 げられているほか、特に注視すべき事項として(1) 人手不足への対応、(2) 先 2 進技術導入への対応、(3) 高まる安全への要請と交通安全、(4) 新型コロナウ イルス感染症の影響への対応を進めることとなるとされている。
以上を踏まえ、2022(令和4)年度「一般社団法人 静岡県安全運転管理協会」 (以下、「県協会」という。)の事業計画を次のとおり定める。 |
記 |
第1 重点目標等 |
1 活動重点
交通事故防止活動重点は、「第 11 次静岡県交通安全計画」と静岡県交通 安全対策協議会の 2022(令和4)年度の交通安全運動基本方針等を踏まえ て、
〇 「おもいやり ありがとう」の広報啓発活動の推進
・ドライバーも歩行者もゆずるおもいやりと感謝の心で交通事故防止を図る。
○ 高齢者と子供の交通事故防止対策の推進
・自動車の「早目のライトオン」と歩行者の反射材等の着用の推進
〇 追突事故防止及び出会頭事故防止対策の推進
・追突事故及び出会い頭事故の原因の周知と防止対策の実践
○ 自転車安全利用対策の推進
・正しい自転車の交通ルールの浸透と実践
○ 後部座席を含めたシートベルト・チャイルドシート着用の推進
・「全席シートベルト着用とチャイルドシートの正しい着用」の実践
○ 飲酒運転根絶対策の推進
・飲酒運転をさせない・許さない職場環境づくり
とする。
2 交通事故抑止目標等
(1) |
交通事故件数の抑止目標 |
|
ア |
死亡事故の抑止目標 |
|
「第 11 次静岡県交通安全計画」では目標を 2025(令和7)年末まで に年間死者数を 80 人以下(第 10 次計画の目標値(100 人以下)から 20% 減)としているが、新型コロナウイルス感染症対策や自動車燃料高騰に 見られる世界情勢の変化により、今後の交通情勢も従来とは異なる状況 3 が予想され、具体的な数値的目標の設定が難しいことから、2022(本) 年は、安全運転管理者選任事業所が関係する交通事故において死亡事故 の抑止目標は前年以下とする(前年死者数の 12 人以下とする)。 |
イ |
発生件数の抑止目標
(全事故に占める安全運転管理者選任事業所の事故件数の割合を一 定以下とすることを目標に設定) |
|
一昨(令和2)年中の安全運転管理者選任事業所が関係した交通事故 件数(第一当事者となった件数、以下「安管事故」という。)の全事故 件数に占める割合は 18.9%であったが、昨年中は 23.0%と 1997(平成 9)年に統計を取り始めて以来、初めて2割を超えた。これについては 新型コロナウイルス感染症の蔓延とそれに伴う交通情勢の変化とも思 えるが、全安全運転管理者に発生件数を認識してもらうために抑止目 標を設定し、安管事故の発生を全事故の 20%以下とすることを目標と する。 |
|
(2) |
悪質危険な違反を伴う事故の絶無 |
|
昨年 10 月から 12 月にかけて実施した交通事故防止コンクールは期間 中の飲酒運転・無免許運転などの重大悪質な違反や事故により 13 地区が 審査対象外となった。また一昨年の同コンクール期間中においては 10 地 区が審査対象外となっている。
昨年、1年間では死亡ひき逃げ事故のほか、飲酒運転が 29 件、無免許 運転が 11 件発生している。
以上の経緯と現状から、飲酒及び無免許運転違反、並びに、飲酒、無免 許及びひき逃げ事故の絶無を目標とする。 |
|
|
|
|
|
|